神奈川県のプロパンガス(LPガス)適正料金と平均価格
- 神奈川県の適正価格(協会価格)
- 基本料金:1500円(税込円)~
- 従量単価:280円(税込円)~

平均価格(相場) | 適正価格(協会価格) | |
---|---|---|
基本料金 | 1935円 | 1650円 |
従量単価 |
665.7円 | 308円 |
10m3使用時 | 6657円 | 3080円 |
請求額(月間) | 8592円 | 4730円 |
請求額(年間) | 103104円 | 56760円 |
削減率 | −44.9% |
出典:「エネ研・石油情報センター」神奈川県 平均価格(2025年2月現在)
※価格は税込み表示
当協会が神奈川県において適正と考えるプロパンガス(LPガス)料金は、基本料金1500円(税込
1650円)~、
1立方メートルあたりの従量単価280円(税込
308円)~です(2025年3月現在)。
ご家庭のガス代がどれくらい安くなるか、詳細を知りたい場合は、こちらのガス料金自動診断でチェックしてください!

神奈川県のプロパンガス平均価格は昔から高止まりしていますが、ガス会社の変更で平均37%下がります。当協会なら全国130社(営業所の総数は1,450か所/2025年3月現在)の会員ガス会社の中からベストなガス会社を一切無料でご紹介します。
神奈川県でプロパンガス料金が安くなるエリア
横浜市
- 横浜市
- 横浜市青葉区
- 横浜市旭区
- 横浜市泉区
- 横浜市磯子区
- 横浜市神奈川区
- 横浜市金沢区
- 横浜市港南区
- 横浜市港北区
- 横浜市栄区
- 横浜市瀬谷区
- 横浜市都筑区
- 横浜市鶴見区
- 横浜市戸塚区
- 横浜市中区
- 横浜市西区
- 横浜市保土ヶ谷区
- 横浜市緑区
- 横浜市南区
川崎市
相模原市
その他の市エリア
郡町村エリア
- 愛甲郡愛川町
- 愛甲郡清川村
- 足柄上郡大井町
- 足柄上郡開成町
- 足柄上郡中井町
- 足柄上郡松田町
- 足柄上郡山北町
- 足柄下郡
- 足柄下郡箱根町
- 足柄下郡真鶴町
- 足柄下郡湯河原町
- 高座郡寒川町
- 中郡
- 中郡大磯町
- 中郡二宮町
- 三浦郡葉山町
プロパンガス料金が安くなった事例
※事例内の価格は税込み表示
変更前
神奈川県相模原市に住む高橋さん(仮名)
料金が高いと思い、インターネットでいろいろ検索しました。
「先月のプロパンガス料金が3万円を超えました。今までも冬場には度々このようなことがあったのですが、うちは使用量も多く、またプロパンは元々高いものなので仕方がないと思っていました。
しかし先日、別のプロパンガス会社から訪問営業を受け、やはりうちのガス代は高いのではないかと疑問をもつようになりました。ちなみにその時に提示された料金は、1立方メートルあたりの単価が250円でした。
その会社に替えると、ひと月で1万円以上もの節約が出来ることになります。良い話だとは思いますが、なんとなく話がうますぎて、飛びつくのは危険な気もしています。どうすべきか意見を伺いたいと思います」
使用量:69m3、請求額:35,460円
基本料金:1,650円、従量単価:490円
変更後
高いガス料金をとられている家庭に他のガス会社が売り込み価格で営業をかけるという、もっともよくあるケースの相談です。
まず、高橋さんが契約しているガス会社の単価は、490円程度と推測されます。神奈川県の当協会が適正と考える単価は308~363円程度(2022年1月現在)なので、約182円も高い計算です。
安価で供給してくれるところに替えたいと思うのも無理はありません。では、営業に来た会社に替えるのが得策でしょうか。
神奈川県は埼玉県と並んで、プロパンガスの営業が激しい地域です。相模原市だけではなく、横須賀市、秦野市、伊勢原市、厚木市など神奈川県内の多くの市や町の方から「ガス会社の訪問営業を受けたのですが」という相談が寄せられます。
そして大抵の場合、提示される単価は適正料金を大きく下回っているようです。こういった売り込み価格が長く続くことはありません。
ガス会社の利益が出ないどころか、赤字覚悟の価格ですから、契約してしばらくすれば採算をとるために値上げをされてしまいます ※「プロパンガス料金格安のからくりとは?」参照。
プロパンガスは自由料金制ですから、消費者は出来るだけ安いガス会社を選びたいと思います。
しかし競争が過熱すると、このように信頼しづらい営業も横行することになります。実際に神奈川県LPガス協会でも数年前から訪問営業に注意するよう呼びかけています。
神奈川県での適正価格と売り込み価格の違いについて、高橋さんに説明し、ご納得いただきました。
また、高橋さんが現在供給を受けている会社は、神奈川県内のみならず全国的にも有名な会社ですが、会社の規模が大きいというだけで信用するのはお勧めでません。継続的に適正価格で安定供給してくれる会社を、協会から紹介することにしました。
高橋さん宅は使用量が多いため、合計金額はまだ高く見えるものの、年間で12万円以上の節約が見込めるガス会社に替えることが出来ました。
もちろん協会にはガス料金見守り保証があるため、不透明な値上げがなく、適正価格で安定した供給が受けられることになります。
また、当協会HPのプロパンガス代は約30%節約できる!効果の高い方法のページのご案内もし、喜んでいただけました。
基本料金:1,650円 従量単価:308円
年間=約150,696円
(従来の請求額35,460円→変更後の請求額22,902円)
<関連記事>:神奈川県プロパンガス料金の最安値

動画:平均価格と適正価格/消費者インタビュー
都道府県別プロパンガス料金が安くなるエリア一覧
<参考ページ>:ガス会社の変更でガス代30%削減!
- A.{{ item.num }}
神奈川県のプロパンガス適正料金は平均相場からここまで安くなる!まとめ
神奈川県のプロパンガス平均価格(基本料金、従量単価)はいくらか?
平均価格(基本料金、従量単価)は、2か月おきに「エネ研・石油情報センター」から発表されます。神奈川県の最新平均価格は こちら。
神奈川県のプロパンガス適正価格はいくらか?
当協会が神奈川県において適正と考えるプロパンガス料金は、 基本料金 1500円(税込 円)~、1立方メートルあたりの従量単価 280円(税込 円)~です (2025年2月現在)。適正価格にする方法についてはこちら。
神奈川県では、現在のプロパンガス料金からどれぐらい安くなるの?
当協会が紹介する会員ガス会社への変更で、平均37%安くなります。神奈川県の適正価格と平均価格を比較した削減率など、詳しくはこちら。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
