
地震でプロパンガスが止まったらどうする?復帰方法
地震でプロパンガスが止まったけど、どうしたらいいの?という時の復帰方法などをまとめました。また、止まる原因やプロパンガスの災害に対する強さも参考にしてください。

地震でプロパンガスが止まる原因

地震でプロパンガスが止まるのには理由があります。
プロパンガスは、家庭ごとに設置されたボンベから直接ガスを供給しているため、地震の揺れでボンベが外れてガス漏れが発生すると、火の元が近くにあった場合、爆発や火災につながることがあります。
こうした危険を防ぐため、ガスメーター(マイコンメーター)が震度5相当以上の揺れを感知した場合、安全装置がはたらいてガスを自動で遮断するようになっています。
ただ、震度5以上の地震でなくても、マイコンメーターの設置場所の環境などによって、揺れを感知して止まってしまうことや、地震以外にも強風などで止まることがあります。
マイコンメーターは、揺れ以外にもガス漏れやガス圧が所定の値より低下した場合にもガスを遮断するようになっていて、安全を守る仕組みが確立されています。
地震発生後の対処
プロパンガスを使用中の場合でも、マイコンメーターにより自動でガスが止まるので、まずは揺れがおさまるのを待ちましょう。
揺れがおさまってから、ガス機器のスイッチを切り、元栓、ガスメーターバルブを締めましょう。器具に破損が無いかも確認してください。
ガスのマイコンメーターを復帰させる前に、ガス漏れが無いか確認してください。
少しでもガス臭い場合は、ガス漏れの可能性があるので、すぐにガス会社に連絡してください。緊急時は、慌てず名前、住所、状況を伝えましょう。
ガス臭いからといって換気扇の電源は入れないでください。火花が引火することがあります。他にも家電のスイッチを入れるのはやめてください。ガス会社が来るまでは窓を開けて換気しておきます。
また、ガス機器本体やその配管などに変形や破損があると、復活させてもガス漏れが発生することがあるため、よく確認してください。
マイコンメーターの復帰
地震でプロパンガスが止まっても、基本的には家庭の操作で復旧が可能です。
マイコンメーターを復帰させるには、最初にすべてのガス機器の元栓が閉まっているか確認してください。
確認したら、マイコンメーターの復帰ボタン(しゃ断弁開スイッチ)を長押しします。復帰ボタンは、メーターの左下にある黒いボタンです。
液晶画面に表示されていた「ガス止」という文字が消え、ABCの文字と赤いランプが点滅を始めたら、1分ほど待ちます。
その間、メーターが自動でガス漏れチェックを行っています。問題が無ければ液晶の文字が消えてガスの供給が再開します。
地震の時プロパンガスは都市ガスより安全?

都市ガスは、エリアの公道地下に埋められた本管から敷地内までの配管を通って家庭まで供給されるのに対し、プロパンガスは個別のボンベから各家庭に直接供給されます。
そのため、プロパンガスの方が災害に強いと言えます。
復旧日数や安全性を見た場合、以下の記事でも触れていますが、熊本地震の際都市ガスが復旧に約10日間かかったのに対し、プロパンガスは地震直後の事故は0件、配達遅延も無しとなっています。
<関連記事>:熊本地震に見る都市ガスとプロパンガスの復旧スピード比較 | 鈴木代表理事のブログ
東日本大震災後に2011年11月に東京都が策定した東京都防災対応指針では、首都直下地震への備えとして、「発災に備えたライフラインのバックアップの確保」が挙がっており、以下の内容が明記されています。
都市ガスが復旧するまでに日数を要するのに対して、LPガスは可搬性が高く、設置しやすいという利点がある。
現在、国において、「東日本大震災を踏まえた今後のLPガス安定供給の在り方に関する検討会」を設置し、今回の震災における LPガス供給関連の被災状況・復旧状況や、震災後の需給動向等を調査・分析し、大規模災害時におけるLPガス安定供給の在り方について検討を行っている。
この検討結果も踏まえ、災害時における LPガスの活用なども検討していく。
引用元:東京都防災対応指針|東京都防災ホームページ
プロパンガスへの切り替えをお考えなら
「プロパンガスに比べて都市ガスや電気のほうがエコでスマートだ」という良い印象を持っている方が多いようですが、地震大国日本に住んでいる以上、ライフラインの復旧スピードは死活問題です。
この機会に、ご家庭のエネルギー源を今一度考えてみてください。プロパンガスの導入を検討したいという方は、都市ガスからプロパンガスへの切り替えが可能です。
ただ、個人ではどのガス会社が良いのか悪いのか、なかなかわかりません。
プロに任せて安心なプロパンガス会社に切り替えるなら、プロパンガス業界を知り尽くしているプロパンガス料金消費者協会にお問い合わせください。
プロパンガスを適正価格で末永く供給する優良ガス会社をご紹介いたします。
<関連記事>:ガス料金相談窓口
地震でプロパンガスが止まったらどうする?復帰方法まとめ
地震でプロパンガスが止まるのはなぜ?
ガスの使用中に震度5以上の大きな地震を感知すると、マイコンメーターにより自動的にガスを遮断します。詳しくはこちらで解説します。
プロパンガス使用中に地震が発生したらどうする?
まず揺れがおさまるのを待ち、ガスの元栓を締めます。ガス臭い場合はすぐに窓を開けてガス会社に連絡しましょう。換気扇、その他家電のスイッチは使わないでください。詳しくはこちらをご覧ください。
地震で止まったプロパンガスの復帰方法は?
マイコンメーターが自動で遮断されていれば、復帰ボタンを使って復旧できます。ただし、ガスの元栓を全て閉め、ガス漏れが無いか確認してから行いましょう。詳しくはこちらでご覧ください。
プロパンガスは地震に強い?
エリア一帯の地下に配管のある都市ガスと比較して、地上で個別のボンベから直接供給されるプロパンガスは止まることも少なく、復旧にも時間がかかりません。詳しくはこちらをご覧ください。
<関連記事>:ガス会社の変更でガス代30%削減!

この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/