• 月〜金7:00〜21:00
  • 土日祝7:00〜20:00

0120-268-967

あなたに合った寒さ対策とは?暖房器具の比較で今より冬を快適に!

あなたに合った寒さ対策とは?暖房器具の比較で今より冬を快適に!

外気温が低くエアコンが効かない場合にはガス暖房がおすすめ。ここでは暖房器具の特徴や選び方を熱源ごとに比較します。正しく選んで快適に冬を乗り越えましょう。

冬の朝、家を出る頃になってやっと部屋が温まる...

暖房をつけていてもなんとなく寒い...

部屋が温まらない割に電気代は高い...

そう感じたことはありませんか?このようなお悩みは、暖房器具を正しく選んで使うことで簡単に解決することができます。

ここでは、暖房器具を使って暖めることができる範囲、暖まるまでの速さ、安全性、コスト、お手入れしやすさなど、様々な観点から暖房器具を比較していきます。

自身の生活スタイルを振り返りながら自分に合った暖房器具を選ぶことで、冬を今までより快適に過ごすことができます。ぜひ、参考にしてください。

戸建専用
ガス代平均37%節約!

戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付

1. 熱源別暖房器具の種類

暖房器具は使用する熱源によって、得意不得意が異なります。そのため、使い方や設置場所に適したものを選ぶことが重要です。ここでは、代表的な暖房器具について、熱源ごとに詳しく解説していきます。

熱源 範囲 速さ 安全性 ランニング
コスト
お手入れ
電気
ガス
石油
(灯油)

1-1. 電気を使う暖房器具

<電気を使う暖房器具>
  • エアコン
  • 電気ストーブ
  • ホットカーペット
  • 電気ブランケット
  • こたつ

電気を使う暖房器具の特徴は、比較的立ち上がりが速いことや、火を使わない手軽さなどが挙げられます。小型の製品も多く、コンセントがある場所であれば簡単に使用できることも嬉しいポイントです。

特に、冬場に心配なヒートショック対策には、電気ヒーターの活用がおすすめです。小型の電気ヒーターは、脱衣所や廊下など、寒暖差が生まれやすい場所にも手軽に設置することができ、快適な温度環境を保つことができます。

一方で、暖められる範囲が狭いことを考えると、電気を使う暖房器具は電気代がやや割高に感じる方も多いかもしれません。

1-2. ガスを使う暖房器具

<ガスを使う暖房器具>
  • ガスファンヒーター
  • ガスストーブ
  • ガスFF暖房機

ガスを使う暖房器具の特徴は、素早く部屋が暖まることと、暖められる範囲が広いことが挙げられます。石油を使う暖房にも同様の特徴がありますが、ガス暖房の場合は給油の必要がなく、灯油を買いに行けない方でも使用することができます。

また、ガスは燃焼する際に水蒸気が発生するため、暖房をつけていても部屋の空気が乾燥しづらいというメリットもあります。強力な暖房を使いたいけど肌の乾燥が気になるという方に最適です。

ただし、リビング等にガス栓がついていない場合、ガス栓の工事が必要になります。元々ガスを使っている家庭なら、数時間~半日程度の工事で、費用は1~2万円程度で済むことが多いです。

1-3. 石油(灯油)を使う暖房器具

<石油を使う暖房器具>
  • 石油ファンヒーター
  • 石油ストーブ

石油や灯油を使う暖房器具の特徴は、なんといってもそのパワーの強さです。灯油の購入や給油の手間がかかること、燃焼時に灯油のニオイが発生する点をデメリットに感じる方も多いかもしれませんが、備蓄のしやすさや単価が経済的である点からも、石油暖房は長年、寒冷地の冬を支えてきました。

注意点として、週1回程度という高頻度でほこりを取り除かないと、不完全燃焼を起こして一酸化炭素中毒になる危険性があります。また、火災等の可能性から、賃貸物件や高気密高断熱住宅では使用が禁止されているケースもありますので、事前に確認してから導入するようにしましょう。

ここまで、暖房器具を熱源別に比較してきました。どれをとっても一長一短であることが分かったと思います。多少コストがかかっても暖かさを優先させるのか、使い勝手の良さを優先させるのかなど、重視すべきポイントが分かれば、ご自身のライフスタイルに合った暖房器具が必ず見つかります。

次の章では、暖房器具を選ぶにあたり特に重視するポイントとして挙げられる、暖かさ、安全性、コストに焦点を当てて比較していきます。ざっくりと暖房器具を比較したい方は、次に登場する暖房器具の比較表だけでも見てみてください。

2. 暖房器具を徹底比較

2-1. 暖房器具比較表

家庭用で使用される代表的な暖房器具を比較しました。表を横にスクロールしてご覧ください。

熱源 暖房器具 範囲 速さ 安全性 ランニング
コスト
本体価格 お手入れ
電気 エアコン 約40,000円〜150,000円 2週間に一度フィルター掃除
電気ストーブ 約3,000円〜10,000円 ほこりが気になったら乾燥した布で拭く
ホットカーペット 約5,000円〜20,000円 週1掃除機&月1ダニ除去
電気ブランケット 約3,000円〜10,000円 1~2か月に一度洗濯
こたつ 約7,000円〜30,000円 1~2週間に一度布団の洗濯
ガス ガスファンヒーター 約20,000円〜40,000円 月1で温風の吹き出し口のホコリを
掃除機などで取り除く
ガスストーブ 約10,000円〜50,000円 月1でフィルター掃除
ガスFF暖房機 約50,000円〜150,000円 2週間に一度フィルター掃除
石油
(灯油)
石油ファンヒーター 約10,000円〜40,000円 週1でフィルター掃除
石油ストーブ 約8,000円〜30,000円 週1でほこり取り除き

ここからは、更に暖かさ、安全性、ランニングコストに特化して暖房器具を比較していきます。

2-2. 暖かさで比較

暖房器具 範囲 速さ
エアコン
電気ストーブ
ホットカーペット
電気ブランケット
こたつ
ガスファンヒーター
ガスストーブ
ガスFF暖房機
石油ファンヒーター
石油ストーブ

今回、ここで言う「暖かさ」には、暖められる範囲と速さの2つの観点が含まれています。どちらにも優れている暖房器具は、ガス暖房石油暖房です。いずれも、燃焼によって高温の熱を発生させることで部屋を暖めるため、電気を使う暖房器具よりも強力な暖かさを実感することができます。

しかし、石油ファンヒーターや石油ストーブは、点火までに時間がかかるため、瞬時に暖かさを感じたい場合はガスファンヒーターガスストーブが最適です。

実際に「暖かい」と感じるポイントは、シチュエーションによって異なると思いますが、例えば、朝や帰宅時の冷え切った部屋がすぐに暖まれば、冬のストレスを軽減することができるでしょう。

普段からなかなか部屋が暖まらないことがストレスだと感じる方は、ガス暖房や石油暖房の導入を検討してみてください。

2-3. 安全性で比較

暖房器具 安全性
エアコン
電気ストーブ
ホットカーペット
電気ブランケット
こたつ
ガスファンヒーター
ガスストーブ
ガスFF暖房機
石油ファンヒーター
石油ストーブ

安全性を重視するなら、火を使わない電気の暖房が最も安全です。燃焼を起こさずにお部屋を暖めるため、一酸化炭素中毒や火災の心配がありません。

更に、温度調節機能が付いている製品や、転倒時に自動で電源が切れる安全装置が搭載されている製品も多く、子ども高齢者のいる家庭、ペットがいるお部屋での使用にも適しているでしょう。

注意点としては、こたつ、ホットカーペット、電気ブランケットなど、長時間体に触れる製品は低温やけどの危険性があります。本人が気づかないうちにやけどが進行してしまうこともありますので、ある程度暖まった段階で一度電源を切るなど、工夫して使用するようにしましょう。

また、電気で動き、安全性の高いエアコンですが、長時間使用するとお部屋の空気が乾燥します。一般的に、室内湿度が40%未満になるとインフルエンザウィルスなどの生存率が高くなるとされているため、加湿器を併用して室内湿度40~60%を保つように心掛けてみてください。

2-4. ランニングコストで比較

暖房器具 1時間あたり
エアコン 電気代:約13.95円
電気ストーブ 電気代:約13.5~27円
ホットカーペット 電気代:約52.8~91.2円(3畳タイプ)
電気ブランケット 電気代:約2.0円(75W)
こたつ 電気代:約2.2~4.3円(80W~160W)
ガスファンヒーター 都市ガス:約20円
LPガス(平均価格):約39円
LPガス(適正価格):約18円
ガスストーブ 都市ガス:約49円
LPガス(平均価格):約97円
LPガス(適正価格):約49円
ガスFF暖房機 都市ガス:約36円
LPガス(平均価格):約70円
LPガス(適正価格):約32円
石油ファンヒーター 灯油代:約8.1~40.6円(10~11畳)
石油ストーブ 灯油代:約27.82円

冬場、毎日暖房を使用するとなると、気になるのはそのランニングコストではないでしょうか。結論、ランニングコストが最も安く済む暖房器具はエアコンです。

しかし、エアコンの暖房は効かないと感じたことがある人も多いようです。エアコンが効かない原因は様々ですが、実は、自分で対策できる原因とそうでない原因が存在します。

例えば、暖かい空気が天井に溜まってしまっている、室外機の周りに物が置かれており熱交換が上手にできていない、エアコン本体のフィルターが汚れており温風の出口をふさいでいる、などという原因に対しては、サーキュレーターを使って部屋の空気を循環させる、室外機の周りには物を置かない、こまめにフィルター掃除を行うなどと対策することができます。

しかし、外気温が5℃を下回るような特に寒い日や、雪が降っている日には、エアコンが霜取り運転に切り替わり、暖房効果が十分に感じられないということもあります。このようなケースでは、自分で対策することができません。

そのため、何が何でも寒いのは嫌!という方は、エアコンだけに頼るのではなく、他の暖房器具の併用や、お部屋全体を暖めるメインの暖房をガスや石油の暖房に変えるなど、環境に合わせた工夫が必要です。

ここまで、暖かさ、安全性、ランニングコストという3つの視点から暖房器具を比較してきました。どれも譲れない条件で、結局どの暖房器具を選べばいいのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

実は、WHO(世界保健機関)は、室温が18℃未満の場合、脳卒中、心臓病、くも膜下出血、ぜんそく、肺炎などのリスクが高まる※1と発表しています。それに対して、日本の家の冬の平均室温(2019年調査)※2は、居間16.8℃、脱衣所13.0℃、寝室12.8℃という結果が出ています。

この記事を読んでいるあなたも、「家が寒い」と感じて暖房器具を探しているのではないでしょうか。次の章では、暖かさを求めるあなたに向けて、手軽に使えるガス暖房をご紹介します。「ガス暖房はコストがかかるから」と躊躇っている方にこそ読んでいただきたい内容です。

3. 温かさを実感しやすく、手軽に使えるのはガス暖房

先の章でもご説明したように、冬の室温は18℃以上が推奨されています。外気温が低く、エアコンが効かない場合には、ガス暖房が活躍します。下記の表では、代表的な3種類を比較しました。表を横にスクロールしてご覧ください。

暖房器具 メリット デメリット ランニングコスト(1時間あたり) 本体価格 お手入れ
ガスファンヒーター
  • ファンが付いているため速く部屋が暖まる
  • 本体の前面から暖かい空気が出る
  • 定期的な換気が必要
  • ガス管がない場合工事が必要
都市ガス:約20円
LPガス(平均価格):約39円
LPガス(適正価格):約18円
約20,000円〜40,000円 月1で温風の吹き出し口のホコリを
掃除機などで取り除く
ガスストーブ
  • 部屋の空気が乾燥しにくい
  • ほこりやハウスダストが舞いにくい
  • 本体の前面だけでなく上部からも熱を発する
  • 運転音が小さい
  • 定期的な換気が必要
  • ガス管がない場合工事が必要
都市ガス:約49円
LPガス(平均価格):約97円
LPガス(適正価格):約49円
約10,000円〜50,000円 月1でフィルター掃除
ガスFF暖房機
  • 部屋の空気が汚れない
  • ガス管がない場合工事が必要
都市ガス:約36円
LPガス(平均価格):約70円
LPガス(適正価格):約32円
約50,000円〜150,000円 2週間に一度フィルター掃除

ランニングコストに注目すると、プロパンガス(LPガス)でも都市ガス並みの料金でガス暖房が使えることが分かります。「うちはプロパンガスでガス代が高いから...」と思っている方も、適正価格でガスを供給してくれるガス会社へ乗り換えることで、料金の心配をせずにガス暖房を使用することができます。

<関連記事>:プロパンガス料金の適正価格 2025

<関連記事>:ガス会社の乗り換え方法とは?優良ガス会社の探し方も

3-1. ガスファンヒーター(本体価格:約20,000円~)

ガスファンヒーターは、燃焼によって発生した熱を、ファンを使ってお部屋の隅々まで送り込むことでお部屋全体を暖めることができます。そのため、ガスストーブよりも速暖性に優れた製品です。

本体価格はお部屋のサイズや機能によって多少異なりますが、7畳用であれば約20,000円前後で購入することができます。1時間あたりのガス代は、4.07kWタイプ(戸建洋間8畳)で計算した場合、都市ガスで約20円、プロパンガス(LPガス)の平均価格で約39円適正価格約18円程度です。本体価格以外にも、設置工事の費用がかかるため、あらかじめ費用を確認しておきましょう。

出典:ガスファンヒーターのガス料金(ランニングコスト)はどれくらいかかりますか? | リンナイ|Q&A(よくあるお問い合わせ)

出典:都市ガスは、東京ガス一般料金表2024年11月検針分「B」を採用

出典:「エネ研・石油情報センター」2024年10月発表(2024年8月分)

<関連記事>:ガスファンヒーターの工事は簡単!工事費用やお得に使う方法も

3-2. ガスストーブ(本体価格:約10,000円~)

ガスストーブは、赤外線によって燃焼パネルや燃焼筒から輻射熱を発生させ、お部屋の冷たい空気との温度差を利用して対流を作り出すことで、お部屋全体を暖めます。

ガスファンヒーターと異なりファンが付いていないため、ほこりハウスダストが舞うのを防ぐことができます。また、空気も乾燥しづらく、運転音も小さいのが特徴です。

本体価格は、持ち運びができる小型のタイプで約10,000~30,000円程度、安全機能が充実しているものやデザイン性の高いものでは約30,000円以上の価格帯が一般的です。1時間あたりのガス代は、4.07kW(木造11畳)で計算した場合、都市ガスで約49円、プロパンガス(LPガス)の平均価格で約97円適正価格約49円程度です。

出典:ガス暖房機器カタログ | リンナイ

出典:都市ガスは、東京ガス一般料金表2024年11月検針分「B」を採用

出典:「エネ研・石油情報センター」2024年10月発表(2024年8月分)

3-3. ガスFF暖房機(本体価格:約50,000円~)

ガスFF暖房機は、屋外から取り込んだ外気を燃焼し、燃焼による排気は再び屋外へ排出するため、換気が不要な暖房です。エアコンとは異なり外気温に左右されず、気温が低い時にこそパワーを発揮してくれます。

本体価格は、シンプルな小型モデルで約50,000円前後、高性能なモデルになると100,000円以上の製品もあります。1時間あたりのガス代は、都市ガスで約36円、プロパンガス(LPガス)の平均価格で約70円適正価格約32円程度です。

出典:ガスFF暖房機ラインアップ | リンナイ

出典:都市ガスは、東京ガス一般料金表2024年11月検針分「B」を採用

出典:「エネ研・石油情報センター」2024年10月発表(2024年8月分)

ガスFF式暖房機を使うには、壁に吸排気用の穴を開ける工事が必要ですので、こちらも事前に確認しておきましょう。

4. プロパンガスで冬を乗り越えるなら、契約するガス会社に注意

ここまで記事を読んで、「ガス暖房で冬を乗り越えよう」と思った方は、「一般社団法人プロパンガス料金消費者協会」を活用しましょう。この協会は、高いガス料金にお困りの消費者※3を対象に、無料で優良ガス会社の紹介を行っています。

2024年10月現在、沖縄を除く全国130社のガス会社(支店・営業所数は1,450か所以上)と提携しており、そのガス会社からの毎月の会費で運営されている協会であるため、相談から実際のガス会社切り替えまで、相談料や手数料として費用を請求される心配もありません。

とはいえ、いきなり協会へ連絡するのに抵抗があるのは当たり前です。少しでも気になった方は、下記の関連記事や、協会のGoogleクチコミにある利用者の声を参考にしてみてください。ガス会社のご紹介には少々お時間がかかりますので、冬本番を迎える前に相談するのが良いと思います。

3:ガス会社をご紹介できるのは、戸建の自己所有の消費者に限ります。

<関連記事>:ガス料金相談窓口

<関連記事>:冬のガス代、高すぎ?他の家庭との比較と、効果的な節約方法をご紹介



5. さいごに

冬の暖房は、夏の冷房以上にランニングコストがかかるため、ついつい快適な温度にすることを我慢してしまう方も多いと思います。しかし、寒さを我慢するあまり、体調を崩してしまっては元も子もありません。

先ずは、自身や家族のライフスタイルに合った暖房器具を選び、そのうえでコストを抑える方法を模索してみてください。

この記事の執筆者

プロパンガス料金消費者協会スタッフ

Mishima

プロパンガス料金消費者協会に入職後、プロパンガスの「適正価格」についての知識を深め、現在は消費者向けのコンテンツを制作している。

 
〈監修者〉 監修者
一般社団法人
プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男
・1950年 
群馬県伊勢崎市生まれ。
・1980年 
ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
・2010年 
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
・2011年 
同代表理事に就任。現在に至る。
・2023年 
BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。

 設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。

 それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。

 現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。

もっと見る ▼


戸建用ガス会社探しをお手伝い

月~金7:00~21:00
土日祝7:00~20:00
24時間メール受付

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ

ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!

一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。

詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/