
暖房器具のおすすめは?コスパが格段にアップする使い方も
暖房器具を新たに導入する方、または現在のものでは満足できないので買い替えたいという方のために、おすすめの暖房器具についてお得な情報をお届けします。コストがかかるので導入は難しいと思う場合の解決策もご紹介します。ぜひ参考にしてください。

暖房器具の選び方

暖房はできるだけコストがかからないものを選びたいという方が多いと思いますが、快適さも考慮に入れるべきです。暖房器具を選ぶ際のポイントをまとめました。
使用範囲で選ぶ
暖房器具を選ぶ際は、部屋全体を暖めるのか体の部分を温めるのかによって、大きさや価格がずいぶん変わります。
部屋全体を暖める暖房器具は、エアコン、ガスファンヒーター、ストーブ、オイルヒーターが主流です。特徴をまとめました。
エアコン | 天井付近に付いているので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心 |
---|---|
ガスファンヒーター | すぐに部屋が暖まり乾燥しにくい |
石油ストーブ | 機種によっては暖房と同時にやかんの湯沸かしなどに利用できる |
オイルヒーター | 低温でオイルをじっくり温めるので保温力が高い |
体の一部を温める暖房器具は、こたつ、ホットカーペット、電気ストーブなどがあります。
使用場所で選ぶ
シーン別におすすめの暖房器具を見ていきましょう。
洗面所・風呂場 | 浴室暖房システムがベストですが、季節に合わせて使用する小型のセラミックファンヒーターや遠赤外線ヒーターがおすすめです。 |
---|---|
デスクの足元 | デスクに貼り付けるタイプ、足の前面に置くパネルタイプ、足を載せるタイプなどがあります。電気毛布などもおすすめです。 |
キャンプ | アウトドアならカセットボンベなどを使用するガスストーブがおすすめです。※車中泊などの場合は一酸化炭素中毒の危険があるので燃焼する暖房は使用できません。 |
特別な機能で選ぶ
暖房機能のほかに、新しい機能が付いたものも増えています。欲しい機能から暖房を選ぶのもおすすめの方法です。主な機能は以下になります。
加湿 | 加湿や湿度調整機能をつけて乾燥しないようにしています。 |
---|---|
スマホ連携 | スマホから電源や温度の操作ができるほか、外出先からの操作に対応したものもあります。 |
緊急電源オフ | 危険を察知した場合に自動で電源を切る機能です。 |
省エネモード | 室温が適温を超えると自動で電源を切り、20℃前後に保つことで節約する機能です。 |
チャイルドロック | 赤ちゃんなど小さなお子様が勝手にボタンを押しても誤作動しないようにする安全機能です。 |
使用エネルギーで選ぶ
暖房を選ぶ際に確認を忘れてならないのは、使用するエネルギーの種類です。どのエネルギーを使用するのかによって、かかるコストや特徴が異なります。各エネルギーを暖房で使用する際のメリットとデメリットをまとめました。
使用エネルギー | 電気 | ガス | 灯油 |
---|---|---|---|
メリット | 空気が汚れにくいので換気の必要が無い | 電源を入れるとすぐに暖まる | 災害時に活躍 |
デメリット | エアコンの場合は暖かい空気が上にたまりがち | ランニングコストが高くなりがち | CO2の排出量が高い |
<関連記事>:あなたに合った寒さ対策とは?暖房器具の比較で今より冬を快適に!
ガス暖房をおすすめする理由

ガス暖房のメリットはたくさんあります。まず、電源を入れるとすぐに暖まるので、広い部屋や寒冷地などでは人気の理由になります。また、熱を出す際に水分も出してくれるので、乾燥しにくいという点もうれしいです。
石油ストーブは、自分で灯油を調達したり給油の手間がありますが、ガス暖房はガス管から直接供給されます。
電気や都市ガスの場合は、大規模災害時に供給が止まってしまうことがありますが、プロパンガスは道路さえ問題なければ、ボンベを運んでもらえれば使うことができます。
このようなメリットがありながら、プロパンガス代が高いのがネックとなって、なかなか手が出せないというのが正直なところではないでしょうか。
でも、このガス代が安くなるとしたらどうでしょう?次の章では、ガス暖房に使うプロパンガス代を安くする方法をお伝えします。
<関連記事>:ガスファンヒーターの工事は簡単!工事費用やお得に使う方法も
ガス暖房のコスパをアップさせる方法

ガス暖房を使う上でネックとなるのがプロパンガス代の高さですが、このガス代が安くなるなら、ガス暖房を使ってみたいと思いませんか?
「プロパンガス代を安くする方法なんてあるの?」と思うかもしれませんが、適正価格で供給するプロパンガス会社に変更することで、今よりガス代がグンと安くなる可能性が高いです。
これまでプロパンガス料金消費者協会では、高値になっているプロパンガス料金を適正価格で供給する仕組みを作ってきました。
今使っているプロパンガスの料金が高く、どうしたら安くなるのか知りたい方は、お気軽にプロパンガス料金消費者協会までご相談ください。
どれくらいの価格でプロパンガスを使用できるのか、まずは確認したいという方はこちらの料金診断をご利用ください。

- A.{{ item.num }}
<関連記事>:ガス会社の変更でガス代30%削減!

この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。

プロパンガス料金消費者協会
- ・1950年
- 群馬県伊勢崎市生まれ。
- ・1980年
- ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
- ・2010年
- 一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
- ・2011年
- 同代表理事に就任。現在に至る。
- ・2023年
- BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。
設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。
それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。
現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。
プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ
ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。
詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/