• 月〜金7:00〜21:00
  • 土日祝7:00〜20:00

0120-268-967

プロパンガスとLPガスの違いは何?特徴や料金が高い原因も解説

プロパンガスとLPガスの違いは何?特徴や料金が高い原因も解説

プロパンガスとLPガスの違いについて、ほとんどの人が考えたことはないと思います。ここではプロパンガスの特徴や、なぜ料金が高いのか詳しく解説します。

戸建専用
ガス代平均37%節約!

プロパンガスとLPガスは実は同じもの

プロパンガスとLPガスに違いはあるのか?

プロパンガスを運ぶトラックやボンベに、「LPガス」や「LPG」と書かれているのを見かけたけれど、何だろう?プロパンガスではないのかな?と気になる方もいるようです。

LPガスは、英語のLiquefied Petroleum Gasから頭文字を取った略称で、日本語にすると「液化石油ガス」となります。主成分は油田などで発生するプロパンやブタンです。

LPガスは気体の状態では体積が大きいのですが、圧縮して液体にすることで250分の1になって運びやすくなるため、液化させてから運搬しています。

LPガスについては以下の記事でも詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。

<関連記事>:LPガスとは何?基本知識から始めるガス生活

そして、プロパンガスはLPガスと違うのかという疑問についてですが、実はこれらは同じものとして扱われています。

2つの名前がある理由は、業務用か家庭用かで違いがあるからです。どちらも同じLPガスなのですが、業務用にはブタン、家庭用にはプロパンが多く含まれているため、用途による違いを表す目的で家庭用のLPガスを「プロパンガス」という名称で呼んでいるのです。

プロパンガス(LPガス)と都市ガスは違う

家庭用に使用されるガスとしては他に都市ガスがありますが、これらは同じものではありません。プロパンガスと都市ガスは、以下の点で違いがあります。

成分の違い

プロパンガス(LPガス)も都市ガスも原料の大半を海外から輸入していますが、都市ガスはメタンを主成分としています。メタンは地中深くに埋もれた化石燃料の一つで、液化天然ガス(LNG : Liquefied Natural Gas)の形で輸入されています。

供給方法の違い

プロパンガス(LPガス)は液化したものをボンベに入れて各家庭まで運ぶため、物理的にはボンベが置けるスペースがあれば、トラックで配送することができます。

一方、都市ガスは気体のまま道路地下に埋められたガス導管(本管)から敷地内へ引き込んで、各家庭に直接供給されます。そのため、都市ガスの導管が敷設されていないエリアには供給できないのです。

都市の中心部では都市ガスの配管が設置されていることが多いですが、郊外などでは未対応エリアも多く、特に人口密度の低い地域に行けば行くほどその傾向は顕著です。

コンロなど使用機器の違い

プロパンガス(LPガス)と都市ガスでは成分や発熱量が違うことから、ガスコンロや給湯器などの機器の仕様がそれぞれ異なります。

プロパンガス(LPガス)対応の機器は「LPG」、都市ガス対応の場合は「12A」や「13A」などと表示されています。

この機器を間違って使用すると、火災などの事故を起こすことになるため、よく確認する必要があります。

プロパンガス(LPガス)のメリット

プロパンガス(LPガス)のメリット

このようにプロパンガス(LPガス)と都市ガスにはさまざまな違いがありますが、プロパンガス(LPガス)を使用するメリットは以下になります。

発熱量

都市ガスはメタンを主成分とするガスであり、一方、プロパンガス(LPガス)はプロパンを主成分とするガスであることから、両者の発熱量には差があります。

プロパンガス(LPガス)は、都市ガスよりも発熱量が高いのが大きなメリットです。プロパンガス(LPガス)がより強力な燃料として飲食店の厨房などで使用されることが多いのもそのためです。

場所を問わない

都市ガスが導管を通して供給されるのに対し、プロパンガス(LPガス)はボンベで運ぶことができるため、配送トラックが通ることのできる道路さえあればどこへでも供給が可能です。

都市ガスの導管が無いところはもちろんですが、離島や山地などでも供給することができます。

災害に強い

都市ガスと違ってプロパンガス(LPガス)は、ボンベで運ぶことができるという点が災害時に役立ちます。

大地震などの災害時、地中に埋められた都市ガスの導管が壊れることで復旧に時間がかかったというケースが多々ありましたが、プロパンガス(LPガス)は道路さえ整っていればすぐに運ぶことができます。

これについては以下の記事でも詳しく説明していますので、あわせてご覧ください。

<関連記事>:プロパンガスは自然災害に強い

環境に優しい

プロパンガス(LPガス)は、燃焼時に黒煙や有害物質をほとんど生成せず燃焼後の残留物も少ないため、燃焼プロセスが比較的清潔であるとされています。

また、燃焼時に高い発熱量を生み出すため、エネルギーの無駄が少なく効率的な燃料とされており、エネルギーの浪費も抑えることができます。

これらの理由から、プロパンガスは環境に優しいエネルギー源として評価されています。

プロパンガス(LPガス)の料金体系

プロパンガス(LPガス)の料金体系

2017年に都市ガスの料金が自由化されましたが、プロパンガス(LPガス)は当初より自由料金制となっています。自由料金制というのは、ガスの供給会社が自由に料金を決めることができるという制度です。

多くの場合、プロパンガス(LPガス)の料金は、基本料金と呼ばれる固定費と従量料金と呼ばれる使用量に基づいた変動費の合計で請求額が決まります。

この基本料金と従量料金どちらもガス会社が自由に決めることができるため、何かと理由をつけて値上げが繰り返され、平均価格(相場)が高止まりしているという経緯があるのです。

念のため全国の「平均価格」を確認してみましょう。

●プロパンガス(LPガス)料金の全国平均

基本料金 従量料金
1,955円 709円
※従量料金は10m3使用した場合の1m3あたりの金額
※エネ研・石油情報センター「LPガス月別(2024年4月発表分)」参照

プロパンガス(LPガス)の料金はもっと安くできる!

プロパンガス(LPガス)の料金はもっと安くできる

このような理不尽な状況の中、毎月のプロパンガス(LPガス)代が高くて困っているご家庭は多いと思います。実際に都市ガスとプロパンガス(LPガス)ではどれくらい料金に差があるのか見てみましょう。

まず、東京でのプロパンガス(平均価格)と都市ガス(東京ガス)を比較します(表1)。

※10m3使用したと仮定した場合

●表1

通常計算時基本料金従量単価10m3使用時
合計
価格差
プロパンガス(平均価格)1,873円620.8円8,081円約3.1倍
都市ガス
(東京ガス)
1,056円153.9円2,595円
※1:エネ研・石油情報センター「東京都LPガス平均価格(2024年4月発表分)」参照
※2:東京ガス「一般料金表「B」(2024年5月検針分)」参照

表1を見る限り、料金だけ見ると約3.1倍も差があることがわかります。

ただし、プロパンガスの発熱量(カロリー)は都市ガスの約2.23倍あるため、このままの数値で比較することはできず、都市ガス1m3あたりの単価153.9円を2.23倍する必要があります。

続いて、都市ガスの従量単価をプロパン換算した東京でのプロパンガス(平均価格)と都市ガス(東京ガス)を比較します(表2)。

●表2

プロパン換算(平均価格)基本料金従量単価10m3使用時
合計
価格差
プロパンガス(平均価格)1,873円620.8円8,081円約1.8倍
都市ガス
(東京ガス)
1,056円343.2円4,488円

プロパン換算すると都市ガス従量単価が約343円となり、この金額で比較するとプロパンガス(LPガス)は都市ガスの約1.8倍高いという結果になります。

しかし、これはあくまでプロパンガスの「平均価格」で比較した場合です。

プロパンガスの「平均価格」を東京の「適正価格」に置き換えると(表3)、

●表3

プロパン換算(平均価格)基本料金従量単価10m3使用時
合計
価格差
プロパンガス(平均価格)1,650円308円~4,730円約1.1倍
都市ガス
(東京ガス)
1,056円343.2円4,488円
※3:プロパンガス料金消費者協会「東京都の適正価格(2024年4月現在)」参照

基本料金が1,650円、従量単価が308円~(税込み)となって、価格差はほぼ無くなり都市ガス並みの価格となるのです。

それでは実際にどのような方法でプロパンガス(LPガス)料金を下げればよいのでしょうか。次の章でみていきます。

プロパンガス(LPガス)会社を変更するには

プロパンガス(LPガス)会社を変更するには

プロパンガスは消費者が自由にガス会社を選ぶことができるため、毎月の高いガス料金にお困りの方も、ガス会社の変更でお悩みを一気に解消できる可能性があります。

その事実を知らずに、長年高いプロパンガス料金を支払ってきたという消費者は少なくありません。

とはいえ、一般消費者が自身でガス会社に連絡して変更したいと言っても、業界の事情で応じてくれない、また現在のガス会社からは一時的な値下げ対応を提案されるといったことで、結局ガス会社を変更できないというケースも多くあります。

このようなガス会社変更の際のストレスを省くことができるのが、プロパンガス料金消費者協会の存在です。協会は、適正な価格でプロパンガス(LPガス)を供給する最適な優良ガス会社を消費者の代わりに探し、無料で紹介する社団法人です。

協会が紹介する優良ガス会社は、そもそも不当な値上げを行うようなことはありませんが、万が一に備えて契約後も不当な値上げがないように「ガス料金見守り保証」を付けているのも特長です。

高いプロパン(LP)ガス料金でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!

<関連記事>:ガス料金見守り保証

戸建用ガス会社探しをお手伝い
月〜金 7:00〜21:00 土日祝 7:00〜20:00
24時間受付中

この記事の執筆者

パソコン教室講師/WEBライター

Tanaka

3人の子を持ち、日頃から節約意識も高いことから、ガス代がお得になる仕組みにどっぷりとはまっています。多くの人に役立つ記事を心がけています。

 
〈監修者〉 監修者
一般社団法人
プロパンガス料金消費者協会
代表理事 鈴木 秀男
・1950年 
群馬県伊勢崎市生まれ。
・1980年 
ソード株式会社(後の東芝パソコンシステム株式会社)に入社。
・2010年 
一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会を設立して理事に就任。
・2011年 
同代表理事に就任。現在に至る。
・2023年 
BSテレビ東京「マネーのまなび」で、不透明なプロパンガスの料金について取材を受け、番組内で解説。

 設立当時、プロパンガスは都市ガスに比べて約1.8倍も高い状況にも関わらず、消費者が相談できる団体は皆無であった。そこで、鈴木は消費者の立場に立って、不透明なガス代について料金面から取り組む団体として協会を設立した。

 それまで存在しなかったプロパンガス料金の“適正価格”の設定に奔走。大手供給業者の賛同を得て、設立10年足らずで”適正価格“を共通言語として全国展開を達成し、130社以上のプロパンガス会社とパートナー契約している。

 現在はプロパンガスの”適正価格“の指標になる「CP速報」を毎月執筆し、ガス料金の適正価格での供給に貢献している。

もっと見る ▼


戸建用ガス会社探しをお手伝い
月〜金 7:00〜21:00 土日祝 7:00〜20:00
24時間受付中

プロパンガス料金消費者協会からのお知らせ

ガス料金削減コンサルタント、Webデザイナー・コーダー募集中!

一般社団法人 プロパンガス料金消費者協会では、当協会の活動に必要なスタッフを募集しています。

詳細はこちらのURLをご覧ください。
https://www.propane-npo.com/recruit/